Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 859

地球環境とともに

        2021年4月30日(金) 地球環境問題とともに

 

 

 地球環境問題については、当ブログで、これまで、多くの記事を投稿しているが、最近では、以下の記事がある。

 

  地球環境問題とCOP25 (2020/1/16) 

                COPとその後の経過

  地球環境問題  (2020/12/18)

  パリ協定とカーボンニュートラル                 

  地球環境問題 続き (2020/12/21) 

  自動車の未来    

 

本稿では、最近の地球環境関連の話題について、触れることとしたい。

 

 

 

◎パリ協定とその後の動き 

 地球環境問題に関する国連の活動の中で、なんといっても、エポックメーキングなイベントは、2015年末に採択されたパリ協定(Paris Agreement)だ。

パリ協定は、2015年末にパリで開催されたCOP21で採択された、拘束力のある、国際条約である。

  

◇概要

2019年暮れ、フランスのパリで開催された、国連気候変動枠組み条約(UNFCCC*)の、第21回締約国会議(COP21)で採択され、批准・成立した国際条約だ。

協定参加国は、日本を含めて、195カ国であり、世界各国の全員参加となっている。

*UNFCCC:UNITED NATIONS FARAMEWORK 

        CONVENTION ON CLIMATE CHANGE

 

◇パリ協定の内容       

 21世紀後半に、産業革命以降の地球の温度上昇を、2度以下にするとしている。

参加各国が、目標を設定し、準備期間を経て、2020年(以前の東京オリンピックの年)から実行する計画だ。

日本の場合、なかなか手が回らない状況であり、排出する炭酸ガスの削減目標など、進んでいない。

コロナ禍が大きく影響して、今年のCOP26が、1年後に延期になったが、ワクチンの接種などで、今後コロナが沈静化するとして、どのような新たな方向が、国際的に模索されるのだろうか?

 

 

 

 ◇パリ協定採択後の状況

 2015年  COP21  パリ       フランス  パリ協定採択

 2016年  COP22  マラケシュ    モロッコ 

 2017年  COP23  ボン       ドイツ   アメリカ協定脱退表明

 2018年  COP24  カトヴィツエ   ポーランド

 2019年  COP25  サンチアゴ(チリ)      

               ⇒マドリード  スペイン  チリの政治情勢で変更   

 2020年  COP26  グラスゴー   イギリス コロナ禍で21年に延期

 2021年                      1月 アメリカ協定復帰

        COP26  グラスゴー   イギリス 11月1日~12日の予定

 

いつもながら、アメリカの動きは、気になるところだが、トランプ大統領は、2017年11月に、このパリ条約からの脱退を表明し、1年後の、2018年11月初旬、脱退手続きが完了している。アメリカは、以前の京都議定書でも、脱退した前科がある。 

 

 

◇アメリカの変化

アメリカでは、トランプ前大統領が、パリ協定を脱退し、後任のバイデン新大統領は、選挙戦中から、パリ協定への復帰を表明し、さっそく、1月、大統領令に署名し、協定復帰を実行している。

 

そして、{罪滅ぼし}のために、大統領のイニシアティブで、下記のサミットを提唱し、実行に移している。

 地球温暖化サミット  オンライン形式 2021年4月22~23日

            世界40カ国の首脳が参加

            アメリカ、中国、ロシア、EUなど が意向表明

            日本も、菅総理が参加し、意向表明

            スウェーデンの活動家、グレタ.トウンベリさんも、学校を休んで参加している 

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

        オンラインサミット風景

             Image may be NSFW.
Clik here to view.

       険しい表情のトウンベリさん

 

 ◎サミットで表明された各国の目標値

  下図は、日米EUについて、削減目標を示している。画像の編集の都合で、横軸の時期の、前半と後半を繋ぎ合わせているので、見ずらい所がある。

出典:日本、温暖化ガス13年度比46%減 気候変動サミット開幕_ 日本経済新聞.html

 

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

    Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

    2030年目標           最終目標

米国   05年比 50~52%減      2050年実質ゼロ

EU  1990年比 55%減       2050年実質ゼロ

日本   13年度比 46%減       2050年実質ゼロ

 

米国は、オバマ政権時代は、05年比26~28%削減としていたが、今回のサミットでは、会議の主導者として、これまでの数値を約倍増した目標値を、掲げている。

日本は、これまで、30年に13年度比26%減 ⇒ 46%減(50%の高みに挑戦)となったが、総理の独断による「勇み足」といわれている。

中国は、排出量は世界1位だが、実質ゼロを目指す最終目標年を、2060年としているようだ。

 

各国が表明した削減目標については、今後の11月のCOP26(グラスゴー)等で、チェックされることとなる。                               

                                 

◎脱炭素社会

 以下は、本稿の冒頭にある、当ブログの下記記事

  地球環境問題 (2020/12/18)

から引用:

 

・脱炭素の語源

 地球温暖化ガスの主体である空気中の炭酸ガス(CO2)は、炭素(C carbon) が主成分だ。

 このため、CO2を減らすことを、脱炭素(decarboniz(e)ation)と言っている。

 空気中のCO2濃度を減らすことが、地球環境保護のための急務で、その中で、CO2を直接閉じ込める技術の開発も進んでいる。

 

・脱炭素社会(decarbonized/carbon-free society)

 10月26日の国会所信表明演説での菅総理の発言

*2050年目標に脱炭素社会を実現すると表明

  11月下旬、G20関連の国際会議で、同様の意向を表明

  具体策は示されず、将来に対する意向・態度表明と言える。

低炭素社会(low-carbon society)とも言われる。

 カーボンニュートラル(carbon neutral)という考え方:植物が介在し、CO2を出す側と取り込む側がバランスするという概念で、環境化学用語の一つ。下図はネットより。

 

・排出権取引

 地球環境保護のための経済用語で、国や企業ごとに、最初にCO2の排出枠を割り振るが、実際に、枠内に納まりきらなかった国や企業が、枠に余裕のある国や企業と取引することとなる。

 国同士では、工場等が多い先進国側が枠不足で、森林等を抱える途上国側が枠に余裕がある事が多く、両者間で取引が行われる。

 京都議定書で取り決めがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 859

Trending Articles