Quantcast
Channel: つれづれの記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 859

今年の正月ー七草かゆと大雪

$
0
0

2016年2月2日(火) 今年の正月―七草かゆと大雪

 

 早いもので、今年の正月も終わってしまい2月になったが、正月に関する身辺の話題について、当ブログに

    今年の正月―年賀状   (2016/1/26)

    今年の正月―正月飾り  (2016/1/28) 

と載せた所だが、大急ぎで、七草かゆや大雪の話題等をとりあげ、締めくくりとしたい。

  

○七草

 正月の7日は、七草で、古来、かゆ(粥)を食べる習慣があり、我が家でも恒例になっている。

七草とは、言う迄もなく、以下の歌に詠まれた、

   ①せり ②なずな

   ③ごぎょう ④はこべら

   ⑤ほとけのざ

   ⑥すずな ⑦すずしろ 

   春の七草

春の七草のことで、往時は、これらを、野原や畑や川岸で摘み取って来ては、かゆに入れて食べたという。

 

①せり は、今も通常食べる野菜で、香りがよく、正月の雑煮などにも欠かせない。

②なずな は、ぺんぺんぐさ とも言い、地面に這うように葉を広げ、面白い形の実を付ける。

③ごぎょう は、おぎょう、ははこぐさ とも言い、時々は、見かけるが、葉の表面には、エーデルワイスのように、白い毛があり、黄色い花をつける。

④はこべら は、はこべ とも言い、よく見かける雑草で、柔らかい葉で、やや似ているがオランダミミナグサとは異なる。昔、飼っていたウサギがよく食べて呉れた。

⑤ほとけのざ は、葉が緑色で黄色の花をつけ、コオニタビラコとも言うようだ。たまに見かける雑草だ。

⑥すずな は、かぶ(蕪)の古名という。

⑦すずしろ は、だいこん(大根)の古名という。

 

 ①~⑦の中で、① せりは、一昔前は、川岸や田圃の畔等で摘んで来たが、今は、立派な野菜として栽培されている。⑥ かぶ、⑦ だいこん は、定番の野菜だが、以前は野草だったものが、いつ頃から、栽培されるようになったのだろうか。

 雑草、野草として、都会暮らしの身辺でもよく見かけるのは、④ はこべ だ。そして、余り見掛けず、今ではよく判別できないのは、②なずな、③ごぎょう、⑤ほとけのざ で、食べた記憶もない。

 七草かゆについては、当ブログでも、何度か取り上げて来ている。春の七草それぞれについては、画像付きで、下記記事

  七草かゆ (2010/1/7)

に出ているので、ここでは省略する。

 

○七草かゆ

 七草かゆの材料だが、最近は、その時期が近くなると、近くのスーパーの店頭に、7種セットで売り出される。以前は、それを買ってきて、かゆを作ったが、最近は、自家で採れたものや、台所にある食材等を使うこととしている。

今年は、ワイフKが、以下の材料を揃えて呉れた。 

   七草  :せり      食べた後の根を土に入れて置いて根づかせたもの

         はこべ    ルーフバルコニーのあちこちに沢山生えていて、緑と紫の2種

         だいこん   台所

     その他: にんじん   秋に種をまいたら、可愛いニンジンが沢山生えて来た

                みつば    食べた後の根を土に入れて置いたら根づいたもの

             ベビーリーフ ポット苗を植え付けているもの

             えんどうの葉  秋に播いて成長した きぬさやえんどう の葉

 

   七草かゆの材料

       せり     はこべ(紫)       にんじん         ベビーリーフ

                    はこべ(緑)                       だいこん・えんどうの葉

                                                               みつば

  ガスレンジ用の炊飯釜で、おかゆの目盛りに合わせて、米と水を入れ、それに、刻んだ七草類を混ぜて炊き上げると、簡単に、下図のような、かゆ(粥)が出来あがった。ほっとするような緑が嬉しい食膳で、松前漬で頂いたことだ。

    

 

○ 大雪

  1月18日の朝は、この冬初の、結構な雪となった。 我が家のルーフバルコニーの屋上庭園は、すっかり雪化粧で、草花達は、積った雪に埋まってしまった。 

かわいそうにも見えるが、彼らは平気なもので、数日して、元通りになっている。

   

 

  一方、道路の向いの側の建物の屋根も、積った雪で白くなった。

手前の我が家のバルコニーにあるアロエだが、この冬は、暖冬で、早々と、赤橙色の花が咲いてしまい、てっぺんが少し残っているだけーーー。

屋根の白い雪とのコントラストが、いまいちである。

  

 

 暦では、明日は節分で、明後日は、立春を迎える。でも、暫くの2月一杯は寒さが続き、更に降雪も何度かあって、本格的な春になるのだろうか。

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 859