Quantcast
Channel: つれづれの記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 859

大学駅伝の補足

$
0
0

2024年1月20日(土)  大学駅伝の補足

 

 

今年の新年の駅伝について、下記記事を投稿した。

  新年の2つの駅伝  その1  (2024/1/8)  (P64)

  新年の2つの駅伝  その2  (2024/1/14) (P66)

この中の、箱根駅伝の関連で、大学駅伝について、補足することとしたい。

 

◎大学三大駅伝

国内には、下図のように、大学三大駅伝という大会がある。

この中で、「箱根駅伝」については、前稿のその2で触れたので、今回は、「出雲駅伝」と、「全日本大学駅伝」を取り上げることしたい。

  

  

◎出雲駅伝

 最も歴史が浅い大会で、毎年、スポーツの日(今年は、10月14日)に開催される。 

 出雲市の出雲大社大鳥居前から、出雲ドームまでの45.1kmを、6区間に分けて走る。

 コース概要は、下図である。

 

  

            スタート風景                            ゴールの出雲ドーム

 

参加チーム数は21となっている。

参加資格だが、以前はシード制があったようだが、現在は無くなっている。全国を、以下の8地域に分け、地域の学連毎に、基本枠と成績枠をもとに参加数が割り当てられ、20の参加チームが決まるようだ。割り当て法の詳細は省略する。

  北海道1、東北1、関東10、北信越1、東海1、関西3、中国四国2,九州1

 

2023年大会の結果は以下の通りである。

  

    

    

   結果を見ると、1~10位は関東校のみで、10位以下は、すべて関東以外というのは驚きだ。   

  2022年、2021年の大会について調べてみると、この傾向はほとんど変わっていない。

 関東以外は、多数のチームが参加しているのだが、下位の成績に甘んじているようだ。

 

 

 

◎全国学生選抜駅伝大会 

正式名称には、頭に、「秩父宮賜杯」が冠せられる。

 

出場チームの枠は以下のように決まっていて、総数27である。

 ・前回大会の上位8チーム(シード枠)

 ・各地区の代表17チーム

 ・オープン参加(東海とその他)2チーム

 内訳を、下図に示す。(参照:大学三大駅伝 - Wikipedia.html

   

 シードとは、成績上位8チームがシードされ、次大会の出場権を獲得する。

 地域別に17チームが選出されるが、全国を8地域に分け、地域毎の選抜方法で、チームが決まる。関東地区は、シー  ドチームが多いが、これ以外は、箱根駅伝の成績によって選ばれる。表中のOPは、オープン参加2チームである。

 

コースは下図の通り。

    

スタートが名古屋市の熱田神宮、フィニッシュが伊勢市の伊勢神宮であることから、神宮駅伝とも呼ばれる。

 

2023年大会の成績

   

 

 

◎大学3冠

 本稿冒頭に示した三大大学駅伝では、最も遅く1989年に始まった出雲駅伝以降、いずれにも優勝すると、大学3冠という称号が贈られる。

この称号は、以下の、5校のみで、それぞれ1回づつである。

  1999年  大東文化大

  2000年  順天堂大

  2010年  早稲田大

  2016年  青山学院大

  2022年  駒澤大

 

なお、箱根駅伝、全日本駅伝の二大大会だけの時代も含め、2冠を達成した大学は、多数に上るのだが、煩雑になるので省略する。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 859

Trending Articles