Quantcast
Channel: つれづれの記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 865

「いつでも夢を」

$
0
0

   2023年6月9日(金)   「いつでも夢を」

 

 

先だっての4月末、NHKのBS放送の、「BS日本の歌」で、橋幸夫のスペシャルステージを観た。現役引退を決めている彼の、NHKホールでの、実質、最後の公演だ。

 

橋幸夫は、往時、演歌の名手として、舟木一夫、西郷輝彦とともに、御三家と讃えられ、「潮来笠」などの、数多くのヒット曲を発表している。

BS放送では、「潮来笠」などが、ソロで歌われたが、「いつでも夢を」を若い女性歌手と、デュエットで歌ったのである。

「いつでも夢を」は、良く知っている曲だが、吉永小百合が歌ったことは憶えているのだが、デュエットの相手が、橋幸夫だったことは、すっかり忘れていた。

「いつでも夢を」は、作詞 佐伯孝夫、 作曲吉田 正、によるもので、1962年(S37)に発表され、大変な人気となり、その年の、日本レコード大賞を受賞している。歌詞は以下だ。

  

 

1番の前半は、男性だけで歌い、“言っているいる”からは、男女のデュエットとなる。

2番の前半は、女性だけで歌い、“言っているいる”からは、 男女のデュエットとなる。

3番ともいえる最後のくりかえし部分(リフレイン)は、男女のデュエットとなり、曲の総仕上げとなる。

 

歌詞の内容だが、デュエットの曲としては、当事者と言うより、以下のような、第三人称的な表現が、やや、ユニークである。

    あの娘(こ)はいつも歌ってる

  あの娘(こ)の声は流れくる

      あの娘(こ)はかえる(変える)歌声で

 

 

  楽譜は、やや不鮮明ながら、以下に引用する。

    

 曲では、小節の始まりに、半拍の休符が多く、リズミカルになっているのだが、拍子取りが、やや、難しくなっているだろうか。

曲調は、部分的に、マイナーコードもあるが、全体が、メジャーな明るい歌になっている。

 

この曲が世に出たS37年は、筆者が社会人となった年で、翌38年に、社内研修所の鈴鹿学園にいる時に、この歌を、よく聞き、憶えたことだ。バーなどに、既に、テレビもあったか否かは定かではない。

吉永小百合は、永遠のヒロインと讃えられ、彼女の清純さに憧れるファンは、サユリストと呼ばれたものだ。ひと頃までは、テレビの番組やコマーシャルなどで、彼女の映像を、よく見かけたことだ。

 

彼女は、1945年生まれで、78歳という。

 

 

改めて調べたところ、吉永小百合の別のデュエット曲 「寒い朝」があることが判明した。此方は、マヒナスターズとのデュエットで、1965年に発表されている。

この曲は、吉永小百合と浜田光夫が共演した、映画の主題歌にもなっているようだ。

作詞 佐伯孝夫 作曲吉田 正になるもので、歌詞は以下である、

 

筆者の記憶の中では、「いつでも夢を」と、「寒い朝」が、こんがらかっているようだ。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 865

Latest Images

Trending Articles