Quantcast
Channel: つれづれの記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 864

新型コロナウイルスの脅威再び 7

$
0
0
2021年1月11日(月) 新型コロナウイルスの脅威再び 7

 

仕事始めも過ぎ、学校も始まり、令和3年の日本社会が本格的に動き出している。今日は成人の日で、多くの若者が新たに成人の仲間入りをした。

先日、恒例行事である、菅総理の新年の記者会見が行われたが、脱炭素社会、グリーンリカバリー、デジタル庁などの将来の話もあったが、記者からの質問は、さし向きのコロナ関連が多かった。

当ブログも、初夢ならぬ、足元の難儀であるコロナとの付き合いである。

当ブログでは、昨年の年末近くから、新型コロナウイルスの脅威について、

  新型コロナウイルスの脅威再び 1~6 

 (2020/11/23、1/29、12/5、12/11、12/22、12/27)

と、投稿し、収まらない感染拡大について、取り上げたところだ。

 

そして、大晦日になって、東京都の新規感染者数が、とんでもない値の最大値となり、新 年に入っても高止まりが続き、6~8日は、最大値が更新されていて、東京以外の、国内の他の地域でも、各地で、これまでの最大値を記録するなどしている異常事態だ。

歯止めがかからず、箍が外れた状態のこのところの感染拡大状況の中、コロナウイルスの脅威についての続編7として、改めて取り上げることとしたい。

 

◎東京都の最高値が更新

 東京都の、昨年の4月以降の感染状況の流れを下図に示す。(<新型コロナ>東京都の新規感染者2400人以上に 過去最多を大幅更新:東京新聞 TOKYO Web.html

              

春以降、第1の波、第2の波、第3の波、と、収まるどころか、次第に高くなっているのが良くわかる!

最初の緊急事態宣言 ↑  

  宣言解除                        ↑              

再度の緊急事態宣言                                                  ↑ 

 

一方、最近の暮れ近くから現在までの状況を、下図に示す。(【東京都】新型コロナウイルス感染者数・死者数の推移・累計グラフ:最新ニュース-NHK_files

大晦日は、1000人超えで驚かされたが、その後、数日低下したものの、1月5日から様子が変わり、以降、昨日まで、1000~2000台が続いていて、7日には、歴代1位の値となり、以後、歴代2位、歴代3位となっていて、大晦日の値の影が薄くなってしまった。

 

 

図中に線グラフで示されている移動平均は、増加傾向になている。

コロナはカレンダーを持っていない、という都知事の名言通り、年末年始という人間社会の特別な期間でも、人を襲うことに容赦がないようだ。

図にあるグラフと、直近の実際の数値を以下示す。

   1月 10日 1494人 歴代5位

   1月  9日   2268人 歴代3位

   1月  8日 2392  歴代2位   

   1月   7日 2447  歴代1位  ついに2000人超え 

   1月 6日 1591  歴代4位  1600近い

   1月 5日 1278  歴代7位

          1月 4日  884  

          1月 3日   816

           1月 2日    814

           1月 1日  783

    12月31日 1337   歴代6位 予想が当たって、1000人超え! 

    12月30日  944

    12月29日  856

 

病院に行くと感染すると怖れたり、風評を懸念して、PCR検査を受けない人や、保健所等の調査に応じない人も多いという。

最近は、病院内や施設内感染も多く、家庭内感染も可なりの部分を占めているようだ。

感染経路が追えない感染経路不明者は、日によって差異はあるが、ほぼ30%程だ。

陽性者と患者は異なり、PCR検査で陽性となった人が感染者(保菌者)となり、2週間前後の潜伏期間を経て、症状が現れると、患者となる。

 

◎緊急事態宣言の再発令

8日午前零時から、特措法に基づく、緊急事態宣言が発令され、全国感染者数の約半分を占める、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県(東京で約1/4)が、対象地域となっている。大阪、兵庫、京都も、近々、対象地域として申請予定のようで、愛知、岐阜にも動きがある。対象地域が何れ全国に拡大すると思われる。

期間は、1か月であるが、果たして、この期間で、状況が収まるか分からず、2か月はかかるとの見方もあるようだ。期間の経過と宣言解除の条件が問題となる。

 

◎4知事の記者会見 1/8

 NHKの番組「ネタドリ」で、スタジオとオンライン形式で結んで、4知事のインタビューが行われ、力のこもった住民へのアピールが行われた。

 

1/2に、4知事から担当大臣への要請が行われ、その後、記者会見が行われた。

          大野知事       森田知事    西村担当相                    小池知事                   黒岩知事 (上図はネットより)  

 

◎都知事の定例記者会見

 1月8日、都知事の定例記者会見が行われた。

 

           会場風景                    小池都知事

会見で小池知事は、今こそ、ウイルスを抑え込む最後のチャンスと、不要不急の外出を控え、ステイホームで出ていかないことを訴えた。

 

◎全国の感染者数

全国の感染者数も増加傾向で、以前は、全国の総数が、1000人以下/日程度だったが、1/3に3881人になり、その後、5000人を超えた。 

1/8時点の感染状況を下図に示す。

   

◎重症患者

重症患者数も、切羽詰まった気の抜けない状況が続いている。

国内の重症患者数は下図の様で、1月3日は681人だったが、明らかに増加傾向にある。

 

 

◎医療施設と従事者

  年末年始でも、今年は、医療施設は、交代制などの工夫で、休まずに対応される様だが、感染程度に応じた、ベッド数の確保と機器の確保がポイントだ。

 

 最後の砦である医療関係者は逃げ場がなく、この人たちへの感謝を表すことがよく言われる。この対象者は、国家資格をもつ、医師と看護師が入るのは当然だが、保健所の職員はどうだろうか、単なる事務作業程度にしか、見られていないだろうか?

 自治体の組織の一つである、児童相談所が、一時、子供への親のいじめで話題になったことがある。

 同様に、自治体の組織保健所が、子供に関わる出産や予防注射等以外で、これほど話題になったことは、近年は無かったろう。

 コロナ関連では、関連機関の連絡、調整や、クラスターの追跡作業等、外部の一般には見えないところで、保健所の担当の皆さんが疲弊していると言われ、止む無く手を抜くニュースも流れている。

この人たちの充実が急務で、離職者の復帰や、手当の増加等が言われている。

 

コロナからくる医療従事者への偏見をなくし、感謝を表す、シトラスリボン運動が広がりつつあるようだ。

      

 

 

◎採れる対策  

国レベルと個人レベルがあろう。

*前者の国レベルでは、現状でもできるものとして、前項に述べた緊急事態宣言再発出による、社会全体の引き締めがある。

 特措法の運用での、店名・企業名公表も可能だ。

 又、会社勤務のオンライン化、リモート化があり、新年会等の、各種イベントの自粛がある。

 通常の集まりでは、3密を避ける工夫は、ノウハウとして蓄積されているところだ。

 

 法改正が必要な対策として、特措法の改正等もある。特に、アメとムチを用いた、罰則規定の扱いが論議されている。

 罰則規定を設けることは、個人の自由や、商売の自由などの、私権を制限することとなり、慎重さが求められる。

 中国や欧米のように、ロックダウンを行えば効果は大きいだろうが、行政による行動規制には、相応の事業補償もセットでなければればならない。

 

*個人レベルでは、どちらかと言えば、マスクや手洗いは、分かっているような気分で、なれ合いや言葉だけになっていないだろうか。

 個人レベルの対策として、なんといっても、十分な栄養と休養で体力をつけ、運動をするなどして、抵抗力を高めることがポイントだ。

 

 人と人との接触により、人から人への感染が起ることから、結局、生きるための基本中の基本である、飲食が中心となり、日常的には、食事会や、飲み会がポイントとなる。

 

 飲み会等では、接近機会、接触機会が増え、アルコールが入ると気が緩んで、コントロールしにくくなり、しわぶきによる飛沫感染増す。

 

私見だが、マスク、消毒はあまり効果はなく、飛沫感染防止効果は限定的で、むしろ、

社会的なエチケットで、互いに配慮しあう空気を作る事が大きい。

 

買い物時は、店の出入り口で、備えられた消毒液をスプレーするのが、習慣になっている。

手洗いの洗浄効果は限定的だろう。うがい薬を使って、外出から帰宅した時にうがいするのを、習慣にしている。

 

 

これからの期間、ロックダウン無しに、感染拡大を抑えながら、社会活動も進めていくという、我が国の独自の方向(人口当たりの感染者数が小さい)が、どこまで保持できるかが問われるところだ。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 864