Quantcast
Channel: つれづれの記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 859

女人禁制

$
0
0

2018年6月18日(月) 女人禁制

 

 

 最近の大相撲に関して、当ブログではこれまで

     大相撲の椿事  1~5 (2017/12/7、12/25、2018/1/13、1/25、4/25)

     大相撲夏場所が終って  (2018/6/7)

と取り上げてきたところだ。

 

そして、大相撲の今後に向けて、筆者なりの提案を投稿する予定であったが、諸般の取り込みのため、さしむき諦めざるを得ない状況である。

でも、その中の一つである、女人禁制に絞って、今回、取り上げることとしたい。

 

◇ 地方巡業でのハプニング

  大阪場所終了後の、大相撲春巡業は、京都府の舞鶴市、兵庫県の宝塚市等で行われたが、その5で少し触れているが、思いもかけない事態が出現した。

*舞鶴市で

  4月4日、土俵に上がって挨拶した、地元舞鶴市の、多々見良三市長(男性)が、挨拶中に倒れるハプニングが生じた。 観客席にいた複数の女性(女医、看護師)が自発的に土俵に駆けがって応急措置を行ったが、その様子を見ていた若手行司が、

     「女性は、土俵から降りてください!」

と叫ぶように、場内アナウンスを行った。人命救助に当たった女性たちは、当惑しながらも、やむを得ず、土俵から降りたのである。件の市長本人は、その後、命に別状はなかったという。

この時のドタバタの様子と、場内アナウンスが、何度も、何度も、TVで流された。

     

                     応急措置を施す女医さん達(ネット画像)

  「人命よりも、しきたりを優先していいのか」と、相撲協会の姿勢に批判が殺到したようだ。 筆者も、自発的に土俵に上がって応急措置を行った彼女達の勇気に拍手したが、場違いの場内アナウンスに唖然としたことだ。

でも、「神聖な土俵上は、女人禁制で当然だ。」という意見もあったという。

 

*宝塚市で

  その後まもなく行われた宝塚市での巡業で、この舞鶴市の騒動を知った、宝塚市の中川智子市長(女性)は、土俵に上がって挨拶したいと、相撲協会に要望書を出したようだが受け入れられず、4月6日、やむなく、土俵下で、抗議を込めて挨拶している。(下図 ネット画像より)

             土俵下で挨拶する中川市長

  これら二つの事案は、巡業を受け入れる地元の市長の挨拶で、男女の差別が行われた訳で、いみじくも、大相撲の現況と問題とを、クローズアップすることとなった。 

今回のハプニングに関して、相撲協会として、社会の批判に対して、土俵上の女人禁制は当然のこと、ともいえず、八角理事長名で、「女性を土俵に上げない伝統のあり方を再検討する」、との談話を出している。

詳細は未調査だが、でも、そう簡単に、再検討で今後の方向が纏まるとは思えず、時間を稼いで批判を交すだけにも見えるのだがーーー。 

 

◇ 大相撲での女人禁制

 神事と一体化されている大相撲では、土俵上は神聖な場所で、女人禁制とされており、伝統文化的側面がもっとも強く現れている事柄の一つといえよう。

今回、期せずしてクローズアップされた、土俵上の女人禁制だが、歴史的には色々な経緯があるようだ(相撲協会が「女人禁制」をいまだに徹底する理由(岡本 亮輔) 他)。

 最近では、平成12年(西暦2000年)、大相撲大阪場所の千秋楽で、当時の、初の女性知事である大田房江府知事が、優勝記念品を直接手渡したいと協会に申し入れたが実現せず、男性の副知事が代行したというハプニングがあった。 当該場所の会場を提供している大阪府の責任者が申し入れても断られる、ということで、話題になったことだ。

 

横審委員や、大学相撲部の監督も務めたことがある、脚本家の内館牧子氏は、当時、大阪府知事の行動について、近代的な男女平等・機会均等の考えを持ち込んで、大相撲での伝統的な慣習を、批判するのはおかしい、と相撲協会を擁護する発言をしていたようだ。

 大阪府知事在任中は、土俵に上がれず、現在、参議院議員である大田氏は、今回の舞鶴市でのハプニングについて、土俵に上がった彼女達の勇気ある行動を称えたい、大相撲界の今後の改革に期待している、と述べている。(土俵に上がれなかった太田房江氏、救命介護の女性たちに「拍手を送る」

 

◇ 女人禁制あれこれ 

* 宗教伝統(沖ノ島と富士山にみる日本の女人禁制。理由は神道に?守るか変えるか。 等)

・山岳信仰の対象である富士山は、江戸時代までは女人禁制だったが、近代化の流れから、1872年(明治5年)に、解禁されている。

・高野山は、長年、女人禁制で、昨年の大河ドラマ「おんな城主 直虎」にもその場面が出てくるか、明治以降、徐々に解禁が行なわれ、1906年(明39年)、女人規制に関わる掟が、全廃されている。日光の男体山でも、この年、女人規制が解除されたようだ。

・奈良県大峰山での女人禁制は、世界遺産登録後の現在も、続いているようだ。

*伝統芸能である歌舞伎の世界は女人禁制で、男が女形として、女役を演じており、逆に、宝塚歌劇団では、男子禁制であるのは周知のことだ。

*山古志の牛の角突き

新潟中越地震で大きな被害をうけた、新潟県長岡市の山古志地区だが、復活した伝統の角突きで、これまでは、牛を引きまわす役は女人禁制だったが、この5月から解禁され、初めて女性のオーナー(牛主)が引きまわしたと言う、小さなニュースがあった。

 

◇スポーツの世界での男女

*スポーツと言えば、最高の場はオリンピックだが、ここでは、殆どの競技や種目で、男女平等、男女機会均等の原則があり、男女が自由に競技に参加できるようになっていて、女人禁制は極めて例外的である。 男女間の違いが無くなるまでには、歴史的な経過があるようだが、このことについては、ここでは省略したい。

*ブログ記事(その3)で述べたが、埼玉県霞が関C.C.は、男子のみしか会員になれなかったのだが、東京オリンピックでゴルフ競技会場となることで、男女差があるのは問題だとIOCから指摘され、しぶしぶ要求を吞んで、女性の会員も認める規約に変えたことだ。

*伝統競技ではなく近代的スポーツと言える野球は、米国や日本で盛んだが、プロリーグは男子のみで、女子リーグがない。 これは、女人禁制とは言えないが、何ゆえだろうか。野球の国際大会であるWBCは、男子のみである。 又、オリンピックでも、野球は通常の種目には無く、2020年の東京オリンピックでの特別な種目として、男子の野球と、女子のソフトが採用されている。

 *球技の中でも、格闘技に近いラグビーは、男子のスポーツのように言われるが、2016年のリオオリンピックから、7人制ラグビーで、女子の種目が登場している。15人制のラグビーに比べ、人数は7人で、試合時間は15分ハーフと短いものの、競技場の大きさやルールは同じだ。 2020年の東京オリンピックでも行われることで、日本の女子選手たちは張り切っているようだ。

*日本生まれの格闘技である柔道が、いまやオリンピック競技として、世界に広まっている状況は喜ばしく、空手も東京オリピックで採用されている。たが、大相撲は、これまでも、各方面で努力が試みられているものの、殆ど進んではいないようだ。

相撲のアマチュア相撲分野では、国内だけでなく、国際的にも、女子の大会も行われているようで、国際的な広がりはあるようだがーー。 

 

*大相撲(相撲)は、格闘技としての立派なスポーツであるとともに、神事が関係する伝統文化彩でもあるという、二面性を持つことが特徴だ。日本発の武道競技でも、特に、大相撲ではその色が強い。

大相撲に関しては、力士の国際化は進んでいて、モンゴルや欧州の出身者も多く、最近では、ジョージア(旧ソ連のグルジア)出身の栃の心が大関に昇進したニュースで沸いたことだ。

一方、大相撲が、競技として国際化するための、大きな課題の一つは、男女を含めて、やり易いスポーツか否かだが、裸の競技であることに対する躊躇い(特に女性、欧米人)と、土俵上の女人禁制のしきたりが障害となっているだろうか。

 

江戸から明治期への移行期に、大相撲の改革が行われた時に、裸であることや、髷が問題になったことがあるようだ。(大相撲「土俵は女人禁制」…歴史が教える意外なワケ 

以前、大相撲で海外巡業が行われた時は、裸の親善大使などと言われたが、裸姿や髷髪は、外国人の目にはどのように映るだろうか。最近、急速に増えている外国人観光客等は、大相撲にどんな印象を持っているだろうか。

この4月に開催された国際会議(太平洋・島サミット)に参加した首脳達を、蔵前国技館に招待し、折から開催中の大相撲を観戦して貰ったようだ。

日本の伝統文化として、廻しを付けた裸の恰好の競技や、横綱土俵入り、行司の装束、化粧廻し等は、興味をそそったかもしれない。東京オリンピックの際には、日本の伝統文化を紹介するイベントの一つとして、大相撲が役立つだろうと思われる。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 859

Trending Articles