Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 856

日本スペイン交流400周年  8

2013年7月25日(木) 日本スペイン交流400周年  8 

 

  江戸初期に、スペインとローマに慶長遣欧使節が派遣されて、今年が、丁度400年の記念の年に当たると言うことで、当ブログでは、下記記事

      日本スペイン交流400周年  1 (2013/6/26)

以降、2、3、4、5 と続けて投稿して来た。

 これらの中で、慶長遣欧使節に関連する話題、スペインの大まかな歴史、スペインの現状についての概況と文化的側面、多言語国家と国際公用語、ユニークな世界遺産巡り、について取り上げている。

続く6、7では、スペイン旅行の思い出に関する話題を纏めている。

 

 本稿では、最後に、身近にあるスペインを取り上げて、スペインシリーズを終わることとしたい。 

 

 

●スペイン語 

 日本語になっている外国語は多いが、スペイン語から日本語になった、日常的に使う言葉は、そんなに多くはない。ネットで調べた所では、

 名前                      原意

 道具   カッパ             マント

 食品   パン              パン

              ナタ・デ・ココ        ココナッツクリーム 

 地理   カルデラ             大鍋

        リアス             入り江

気象用語 エル・ニーニョ現象  子供

             ラ・ニーニャ現象      女の子

 

位だ。でも、最近の日本では、自動車や、サッカーチームのネーミングに、スペイン語由来が多く、企業名等もあるようで、例示すると以下のようになる。(日本語になっているスペイン語, スペイン語が語源の言葉 

名前                     原意

車の名前 (日産)セフィーロ   そよ風

        (マツダ)デミオ     私の      

サッカーチーム名

        セレッソ(大阪)     桜

            アビスパ(福岡)     蜂

           (大宮)アルディージャ  リス

            ジュビロ(磐田)      歓喜

 

 企業名  ガスト          好み       

               デル・モンテ      山

        パロマ         鳩

 

  一方、言葉が似ているポルトガル語をみてみると、スペイン語に比べて、日常的に使っていたり、やや古い日本語になっている例が多く、歴史的な経過の違いだろうか。  (「日本語になったポルトガル語」

名前                   原意

食品 ビスケット           ビスケット

    コンペイトウ          砂糖菓子  

      カステラ              城

      バッテラ            小船

       テンプラ           調理 (スペイン語では、精進揚げ)

道具 ブランコ          左右の動き

     ジョウロ         水差し

     ボタン          ボタン

     カルタ         トランプ

     ジュバン       胴衣

     シャボン      石鹸

     カッパ       袖なし外套

他  バテレン      神父

   キリシタン     キリスト信者

   オンブ       肩

        

又、世界地図を眺めると、スペイン語由来の、国名や地名が多いことがわかる。

  名前                 意味

  国名 エクアドル        赤道

     エル・サルバドル     救世主

     コスタ・リカ          豊かな海岸 

  地名 ロス・アンゼルス     天使

     サン・フランシスコ     聖フランシスコ

     ラス・ベガス         肥沃な平原

     プエルト・リコ        豊かな港

     ブエノス・アイレス    綺麗な空気

     カサ・ブランカ       白い家

     ラ・パス           平和

     サンチアゴ        聖ヤコブ     

など、枚挙に暇がない。嘗て、世界を制したスペイン帝国の名残であろう。

 

  筆者は、世界での話者が多いことから、一時、スペイン語を齧ったことがある。 岩波新書の「スペイン語入門」だったと思うが、1〜10迄の数の数え方

       ウノ、ドス、トレス、クアトロ、シンコ、シエス、シエテ、オチョ、ヌエベ、ディエス

を覚えたり、

      太陽 sol  月 luna

等も覚えた。

  学生時代に、伊勢湾台風後の名古屋の近くで、短期間だが生活を共にしたフィリピン人男性の名は、ドミンゴと言ったが、変な名前ダナ、と思っていたが、これは、「日曜日」の意味だった、と知ったのもその時である。

でも、結局、長続きはせず、スペイン語の独習は、物にはならなかった。  

 

●ピレネーの向こう

  フランスとスペインの国境にあるピレネー山脈だが、文化の先進地域であったフランス側では、ピレネーの向こうはアフリカ(ナポレオン)などと、半ば、野蛮な地域だ、と言われていたようだ。現在は、ピレネー地域は、スイスアルプスの様な雰囲気がある観光地としても、人気があるようだが、多くは、フランス側が賑やかな様だ。

 

  ピレネーと言えば思い浮かぶのが、

      ♪ピレネエーのオー 山の男はアー 

で始まる歌である。 学生時代に口ずさんだ歌だが、これまでは、スペイン民謡か 位に思っていたが、調べてみたら、

      ピレネーの山の男  西條八十作詞 古賀政男作曲 岡本敦郎歌

という、れっきとした歌謡曲で、昭和30年当初、コロンビアからレコードが発売されて、大いに歌われた曲のようである。ほぼ同年齢のワイフKだが、この歌を知らないと言うのは、やや意外である。

  少し長くなるが、以下に、歌詞を引用する。(ピレネーの山の男: 二木紘三のうた物語

 

1 ピレネーの 山の男は
  いつも一人 雲の中で
  霧に濡れ 星を眺めて
  もの言わず 伐(き)るはもみの樹
  ハイホー ハイホー
  千年の 古い苔の樹

2 ピレネーの 山の男よ
  いつも一人 何を想う
  雨降れば 小屋の小鳥に
  ひげ撫でて 昔を語る
  ハイホー ハイホー
  思い出の 愛の駒鳥

3 ピレネーの 山の男よ
  春は行き 夏が来るよ
  角笛は 風に流れて
  旅馬車は 今日も急ぐよ
  ハイホー ハイホー
  故郷(ふるさと)の おまえの町へ

 

  ゆっくりしたテンポの、のびやかな歌で、郷愁を誘う雰囲気がある。作詞者、作曲者とも、現地を訪れたことはあるのかどうかは知らないが、やや誇張されて、樹齢千年にもなって苔むした、もみの木を伐るという、樵の歌だ。アルプスのように、角笛の音が響いてくるという。

忘れられない、「白い花の咲く頃」などと同じく、終戦前後、日本を代表する叙情歌歌手と言われた、岡本敦郎が歌っているのもいい。




●憧れのスペインーー終わりに

  これまで、ピレネーの山の向こうにあるイベリア半島には、マドリードとトレドにしか行っていないのだが、スペイン南部に広がるアンダルシア地方(Andalucia)は、一度は行ってみたい土地柄だ。

アンダルシアという語感が好きである。 元々は、ゲルマン系のヴァンダル族が語源のようで、イスラムのネーミングである、アル・アンダルスから、アンダルシアとなったという。南スペイン一帯は、現在は、アンダルシア州(州都セビリア)になっている。

  暖かい南欧だが、緑あふれる肥沃な土地ではない乾燥気味の地域で、下図の、カサレスの様な、白い壁の家の風景もあるようだ。この風景には、郷愁を誘う懐かしいような、憧れに近い印象があるのは、何故だろうか。(ネット画像より)

 Image may be NSFW.
Clik here to view.
  白い村 カサレス 

  セビリアや、コルドバや、マラガや、そして、グラナダもある。カソリックとイスラム文化が混合された地域でもあろうか。イスラム文化の中心であった、グラナダのアルハンブラ宮殿には、どんな空気が流れているのだろうか。 

 

 JR山の手線の西日暮里駅前に、「アルハムブラ」と言う名の、スペイン料理店がある。御用とお急ぎの方は、南スペインに行く代わりに、ここに行けばいいようだ。

この所は、暫く行っていないが、これまで、何度か足を運んでいる。本場の、パエリア等のスペイン料理に加え、フラメンコのステージも披露してくれる。

  今回のシリーズの記事を通して、スペインに関して、多少知識や関心が深まっている現在、暫くぶりで、金婚記念の一環として、夫婦で行ってみようと思っている。

 

  ガウディイ没後100年となる、2026年には、バルセロナのサグラダ・ファミリア教会が完成すると言う。あと13年後である。

年齢的に、旅行が不可能な年月ではないので、それを目標に、元気で長生きせにゃーー。  

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 856

Trending Articles