Quantcast
Channel: つれづれの記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 859

いろはかるた ふたたび

$
0
0

 

2025年2月27日(木)    いろはかるた  ふたたび

 

 

この所、いろはかるた が気になっている。

 

〇よく覚えていないもの

夜寝ながら思い出そうとするが、どうしても思い浮かばない かるたが、幾つかある。

 お/を 老いては子に従え しか思い浮かばない。 おOと、をWoのどちらかも曖昧。

 き

 く

 け

だ。

  

旧仮名使いの ゐWiと いI、 同じく、ゑWeと えE、もあり、どちらがどちらかは自信が無い。

すべての仮名が、一度づつ出て来て、濁点などが無いのが特徴だ。

 

ネットの虎の巻によれば、上記の疑問は、以下のように解消する。

 

 を(Wo)いては、こにしたがえ 

 お(O)にに、かなぼう

 

 きいてごくらく、みてじごぐ

 

 くさいものに、ふた

 

 げいは、みをたすける

 

 い(I)ぬもあるけば、ぼうにあたる

 ゐ(Wi)ものにえたも、ごぞんじない

 

 え(E)てに、ほをあげ

 ゑ(We)んはいなもの、あじなもの

 

 

〇ブログ投稿記事

以前、いろはかるた について、当kブログに、纏まった記事を、下記のように投稿したことがある。

 

   いろはかるた            (2018/7/1)     (R73)

  全体 いくつ憶えているか

 いろはかるた アラカルト     (2018/7/6)   (R75)

  全体 意味がよくわからぬもの

 いろはかるた アラカルト 続   (2018/7/16)  (R76)

  好きなもの

 いろはかるた アラカルト 続々  (2018/8/5)   (R77)

  好きでないもの

 いろはかるた アラカルト 続々々 (2018/8/13)  (R78)

  残された話題(語数など)

 

 

〇かるたの歴史の流れ

 かるたは、京都の文化として始まり、大阪や江戸に広まったが、人口に膾炙しているのは、江戸かるた(犬棒かるた)だが、京都かるたや、大阪かるたにも、面白いものが多い。

    

 

いくつかを、以下に例示

   江戸かるた        京都かるた        大阪かるた   

 に:憎まれっ子 世に憚る   二階から目薬       憎まれっ子神直し 

 と:豆腐に鎹(かすがい)   年寄りの冷や水      遠くの一家より近くの隣  

 を:鬼も十八(番茶も出花)   老いては子に従え     鬼の女房に鬼神

 よ:よしのずいから天井のぞく 夜目遠目笠の内      よこ槌で庭を掃く

 ね:念には念を入れ            猫に小判                  寝耳に水         

 き:聞いて極楽見て地獄    義理と褌は欠かされぬ   義理と褌   

 

 

〇いろは歌と作者

いろは歌は、平安後期に作られた、重複のない、47の仮名文字の七五調の韻文で、通説では、空海(弘法大使)の作とされる。

内容は、仏教の無常観を示しているという。

 

 

以下のようだ。

  

  (参照:いろは歌 - Wikipedia.html)

 

いろは歌は、手習いの手本などや、火消しの組名などで、よく使われたようだ。

日光のいろは坂や、いろはもみじの語源については、未調査である。

  

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 859

Trending Articles