Quantcast
Channel: つれづれの記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 859

BRICS首脳会議

$
0
0

2024年10月29日(火)  BRICS首脳会議

 

 

◎BRICS首脳会議が、10/22~10/24日に、ロシア中部のタタールスタン共和国の首都カザンで開催されたようだ

      

 

  

 会議には、36か国の代表団の関係者、約2万人が参加し、メディア関係者も、約2000人になるという。

 ウクライナ侵攻で制裁を受けている中、ロシアは孤立していないとアピールする狙いがあるようだ。

 

 首脳会議は、最終日に、ウクライナ侵攻中のロシアへの配慮が見える、カザン宣言を採択して、閉幕した。

 

 

◎BRICSは、BRICの4カ国の集まりから始まり、それに、Sが加わり、BRICS5カ国体制がスタートした。

5カ国は、Brasil(ブラジル)、Russia(ロシア)、India(インド)、China(中国)、South Africa(南アフリカ)である。

これに、新たに、4カ国、イラン、エジプト、アラブ首長国連邦(UAE)、エチオピアが加わり、9か国体制ができあがった。(下図)

2023年に、南アのヨハネスブルグでの首脳会議では、外に、サウジアラビアとアルゼンチンの加入も認められ、11か国体制が想定されたのだが、その後の両国の国内事情もあって、9か国体制となっている。

 

  

4カ国が加わったことで、欧米文化圏の先進国会議のG7に対抗する動きと言え、欧米以外の文化圏の国々の関心が高く、今後の動向が注目されている。

 

◎BRICSは、当初は、単なる国々の名前だったのだが、だんだん、国際組織の体を成してきている。

首脳会議はこれまで、5か国の持ち回りで開催されてきたが、今回から、9か国持ち回りとなったようで、今回のカザン会議で、これまでで、16回も開催されてきているのは、驚きである。来年は、ブラジルが議長国となるようだ。

               (参照;BRICS - Wikipedia.html)

 

 

◎BRICSの大きさ

人口    全世界の約45%

経済規模  全世界のGDPの約26%

中国とインドは、人口や経済規模でも、2050年には、世界を席巻するという。

(参照:PwC、調査レポート「2050年の世界」を発表 先進国から新興国への経済力シフトは長期にわたり継続‐インド、インドネシア、ベトナムが著しく成長 _ PwC Japanグループ.html

 

北半球は先進国が多く、南半球には、発展途上国が多いことから、 グローバルサウスと言うことがあるが、アジアやアフリカなどの諸国は、BRICSに対して、強い関心を示しているようだ。

 

 

◎パートナー制

今回の首脳会議で、パートナー制を導入することが決まり、以下の13か国が、BRICSのパートナー国となっている。各国は、今後の会議に参加し、情報を得たり、意見を述べることができる。

 

 アジア  中東アジア   トルコ

      中央アジア   カザフスタン

             ウズベキスタン

       東南アジア  インドネシア

                マレーシア

            タイ

            ベトナム

       

 ヨーロッパ 中欧   ベラルーシ

 

 アフリカ  北ア   アルジェリア

            ウガンダ

            ナイジェリア

 

 アメリカ  中米   キューバ

       南米   ボリビア 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 859

Trending Articles