Quantcast
Channel: つれづれの記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 859

西行法師

$
0
0

  2024年10月25日(金)  西行法師 

 

 

最近、テレビを観ていたら、西行法師のことが報道された。

今回は、この関連の話題を取りあげる。

  

     

 

○西行法師には、筆者も知っている、著名な以下の歌がある。

(参照:【願わくは花の下にて春死なんその如月の望月の頃】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど _ 短歌の教科書|短歌の作り方・有名短歌の解説サイト.html)

 

願わくは、鼻の下にて、春死なん、その如月(きさらぎ)の、望月のころ

 

 西行は、建久元年(1190)2月16日に、亡くなったが、これは旧暦である。(新暦では、月は弥生で、手持ちの神宮館歴では、満月となる望月は、3月25日になり、桜も見頃だろうか)

 神宮館歴では、旧暦の望月は16日で、まさに、ドンピシャで往生できたようだ。

 

 

○西行法師には、うろ覚えだが、小倉百人一首に入っている、以下の歌もあるようだ。

(参照:【百人一首 86番】嘆けとて…歌の現代語訳と解説!西行法師はどんな人物なのか|百人一首解説サイト.html

 

 嘆けとて、月やはものを、思わする、かこち顔なる、わが涙かな

 

この歌は、月を擬人化した上で、反語表現の「やは」を使った、複雑な構成となっている。

 

 

「月やはものを思わする」の「やは」は、反語表現で、お月様は思ってはいないだろう、の意だ。

 

「かこち顔」は、「かこつ」とともに、手持ちの広辞苑第七版には、以下のように載っている。

 

  託(かこ)つ  :関係のない他の物事のせいにする、かこつける

  託ち顔     :嘆いている顔つき、恨めしそうなようす

 

嘆きなさいと、お月様は、思ってはくれないだろ。出家する前の恋人が忘れられず、嘆きながら、押しつぶされそうな恋心に、涙するばかりだ、の意味のようだ。

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 859

Trending Articles