Quantcast
Channel: つれづれの記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 856

核兵器禁止条約

$
0
0

  2024年4月28日(日)  核兵器禁止条約

 

 

最近、映画のアカデミー賞がきっかけで、原爆に関連した、下記記事を投稿している。

  アカデミー賞  (2024/4/24)   (P99)

  原爆投下の是非 (2024/4/27)   (Q00)

 

本稿は、これらに続くもので、核兵器禁止条約を取りあげて、シリーズを締めくくることとしたい。

 

○2017年7月、国連総会で、核兵器禁止条約(*)が採択されている。

 *TPNW:Treaty on the Prohibition of 

                       Nuclear Weapons

 

 この条約の締結にあたって、NGOの国際連合体であるICAN(△)が大活躍している。

 △ICAN:International Campaign to 

                      Abolish Nuclear Weapons

下図は、ICANのシンボルマークで、国際的な結束により、核弾頭がへし折られているデザインだ。

  

     

 

ICANは、2017年のノーベル平和賞を受賞している。

受賞理由が、下図に示されているが、核兵器禁止条約の締結に向けた、画期的な努力が称えられている。

  

                               (参照:ノーベル平和賞 - Wikipedia.html)

 

○ICANは、各国に対して、人道的誓約(Humaitation Sledge)を示していて、それに対する各国の姿勢を問うている。下図は、その状況を示したものだ。

    

     :

上図の凡例は以下のようになっている。

 赤;   誓約に賛同し承認

 茶:   誓約の支持を表明

 濃青:  不支持(核保有国)  米 英 仏 露 中  

 淡青:  不支持(核保有国以外)   ドイツ トルコ

 空:   核保有国との同盟を理由に不支持(核の傘)

         カナダ、日本、韓国、オーストラリア、

         スペイン、ノルウエー、アイスランド、中欧諸国など

インド、パキスタン、北朝鮮、イスラエルは、実質の核保有国と見られているが、イスラエルは、茶の支持となっているが、他は、保有国なみの濃青となっている。

 

○日本は、図の凡例にあるように、核保有国との同盟を理由に、空色の不支持となっている。いわゆる、核の傘である。

日本は、唯一の被爆国であり、他の諸国は、被爆国ではない。

 

日本政府の立場は、核廃絶という最終的な目標は同じだが、プロセスは別という事としているが、かなり曖昧だ。

筆者の意見は、核の傘の下にありながらも、敢えて、核兵器禁止条約にも加盟すべきということで、日頃感じている素朴な疑問なのである。

被爆者や被爆者団体は、核兵器廃絶を主張するのは、当然だろう。

最近は、原爆投下国であるアメリカの、若者の間でも、投下を決めた時の大統領の判断は誤りで、核兵器は不要だという意見が多いという。

昨年5月には、G7首脳会議が広島で開催され、核保有国である、米、英、仏の首脳も、広島を訪れ、被爆の実相に触れた訳だが、どのように感じただろうか?

 

○核廃絶、核軍縮に関連する、幾つかの条約があるが、主なものは、以下だ。

 ◆NPT(核拡散防止条約)     核兵器保有国を5カ国に限定し拡散を防ぐ

 ◆CTBT(包括的核実験禁止条約) あらゆる空間での核実験を禁止

 ◆TPNW(核兵器禁止条約)    (本稿で取りあげ)

 

 これらを、原爆投下以降、時系列で示したのが、ネットから引用した下図である。

        

  

  他に、米露間だけの削減条約で、進んでいないのが、以下である。

 ◆START1(戦略兵器削減条約) 

 

  今般、本ブログで、原爆や核兵器に関する話題を、3回のシリーズものとして、取りあげた。

 終戦後、79年となる今年も、8月の終戦記念日が近くなると、この話題が、ニュースになるものと思われる。 

  

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 856

Trending Articles