以下は、筆者(**)が、先日(2/20)の、園芸を趣味とする集まり(園芸友の会)で、「年賀状の草花たち」と題して報告
したものの、再掲である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
園芸友の会 会員報告
年賀状の草花たち
2015/2/20 **
◎まえがき
我が家では、毎年の年賀状に、草花の写真を添えるようにして久しく、この正月で、31回目を数えている。
自家の園芸の状況に関しては、これまで、園芸友の会の#109回例会(’03/11/26)と、最近の#137回例会(’10/10/11)で、纏まった形で報告している。
今回は、年賀状に登場した草花たちに焦点を当てて、報告したい。
◎我が家の園芸環境
園芸環境に関しては、これまでの報告と重複するので、概況だけに留めたい。
・生まれが田舎育ちということもあって、草花は好きで、草花のある暮らし(グリーンライフ)が理想であった。でも、住環境等が、思うようにならない都会暮らしの中で、少しでも自然に触れたいと、工夫しながら草花を愛でて来た、と言えるだろうか。
都内の集合住宅でのベランダ園芸を、2度経験した。最初の住居では、シペラスなどの数種類だけ、次の住居でも、種類は限られたが、特化したクレマチスの鉄線花見会なども行っている。
約20年前に、ルーフバルコニーを屋上庭園として使える現居に転居して以降は、園芸にも可なり熱が入った。ある時期までは、大いに種類を増やし、巾を広げた。
でも、このところは、年齢もあり、小型化し、枯れても補充せず減らす方向で、整理期に入っているだろうか。花より団子で、最近は、野菜に力が入っている。
草花の種類については、現在は、年間全体で、100種は超えているだろうか。
・現居では、四季を通じて、花を絶やさないこととし、原則的に、屋外のルーフバルコニーで育てることとしている。
でも、冬季の寒さを避けるために、一部、育成環境を別にしている植物もある。 数種類の観葉植物は室内が、又、数種類の多肉植物類は、屋根付きの小さなベランダが、年間を通した定位置となっている。 一方、ごく限られたものだけ、寒い冬の間、室内に取り込んでいる。
・全体配置、鉢と用土、植え替え、水やり施肥、日照管理、防風、害虫対策等は、今回は省略する。
・草花の入手経路としては、園芸店の店頭で購入するものの他、人との繋がりの中で、知人や田舎から貰ったもので、長い間、大事にしているものもある。人に分けて上げたものも多く、園芸友の会の会員間で、あげたり、貰ったものもある。
◎ 年賀状の草花
◇我が家の年賀状は、一頃は、子供たちの成長ぶりを、写真などにしていたが、子どもが成長するとともに、子供のいない人への配慮等もあり、ある時期から、草花に変えた。
言って見れば、育てる対象が、子供から、草花に変化した訳で、草花はペットと言えるかも。
我が家の“住人”のようにして、日頃育てている草花の中から、愛好する草花達に、年賀状にも登場して貰っているが、年賀状は、草花達にとっては、嬉しい晴れ舞台の一つと言えようか。
◇年賀状に登場するに当たっての、大まかな目安は、
・自家で栽培して、数年以上経過している種類・株であること
・ストーリーのあるもの、愛着のあるもの、思い出に繋がるもの
・多年草は、同一株か、数年単位で更新しているもの、毎年更新している一年草も可
・登場は、一度づつ
で、昭和57年から始まって、この正月で、31回にもなった訳で、我が家のグリーンライフの一つの歴史を映しているとも言える。
◇以下に、年賀状に登場した草花たちの一覧表を示す。
表の各欄については、回数、年、名前については、説明するまでもないので省略。これら以降は、以下のようになっている。
種類:大きな分類 水生、花木、多肉、観葉、これら以外は草花
写真:賀状の写真 白黒外注(白黒写真の印刷を外注)
カラーシール貼(4枚組シールに印刷して貼付)
カラー直刷(インクジェットはがきに直刷)
本資料中に示した文例の番号(①~⑩)
入手:入手経路 店頭:店頭で入手したもの
知人:知人、実家等から貰ったもの
現況:年賀状に登場後の現在の状況
◎ 元気
○ 生きている
元株: 年賀状に登場した株自体
分株: 株分けして継続(実生、子球、自生を含む)
更新株/毎年更新:途中で新たに入手して更新した株
× 今は無い 枯れたもの、今はやっていないもの など
年賀状の草花たち 一覧表
回数
年
名前
種類
写真
入手
現況
記事
1
昭57(西82)
クレマチス
草花
白黒外注
①
店頭
◎
更新株
2
昭58(西83)
シラー
草花
〃
知人
◎
分株
3
昭59(西84)
クンシラン
草花
〃
店頭
○
分株
4
昭60(西85)
ホテイアオイ
水生
〃
店頭
◎
毎年更新
5
昭61(西86)
スイレン
水生
〃
②
店頭
◎
更新株
6
昭62(西87)
ハイビスカス
花木
〃
知人
×
7
昭63(西88)
つわぶき
草花
〃
店頭
○
更新株
8
平01(西89)
ホトトギス
草花
〃
知人
○
更新株
9
平02(西90)
アジュガ
草花
〃
店頭
×
10
平03(西91)
ユウガオ
草花
〃
店頭
×
11
平04(西92)
クジャクサボテン
多肉
カラーシール貼
③
知人
×
現居転居
12
平05(西93)
花月
多肉
〃
④
知人
◎
元株
13
平06(西94)
シペラス
水生
〃
⑤
知人
◎
分株
―
平07(西95)
(喪中)
14
平08(西96)
アロエ
多肉
〃
⑥
知人
◎
元株
15
平09(西97)
マルバフジバカマ
草花
〃
知人
○
分株
16
平10(西98)
ルリフタモジ
草花
〃
⑦
知人
◎
分株
17
平11(西99)
ユリオプスデージー
草花
〃
店頭
◎
更新株
18
平12(西00)
ミソハギ
水生
〃
店頭
◎
分株
19
平13(西01)
子持ちオーニソガラム
観葉
〃
知人
◎
分株(子球)
―
平14(西02)
(喪中)
―
平15(西03)
(喪中)
109例会
20
平16(西04)
ヒマラヤユキノシタ
草花
〃
知人
◎
分株
21
平17(西05)
パッションフルーツ
草花
〃
知人
×
22
平18(西06)
ヒメツルソバ
草花
〃
知人
◎
分株
23
平19(西07)
福寿草
草花
〃
知人
◎
元株
24
平20(西08)
モミジアオイ
草花
〃
店頭
◎
分株(実生)
25
平21(西09)
フウセンカズラ
草花
カラー直刷
⑧
知人
◎
分株(実生)
26
平22(西10)
サンシュユ
花木
〃
店頭
◎
元株
137例会
27
平23(西11)
ハンゲショウ
草花
〃
知人
◎
分株
28
平24(西12)
シュンラン
草花
〃
知人
◎
分株
29
平25(西13)
ホタルブクロ
草花
〃
⑨
店頭
◎
分株(自生)
30
平26(西14)
チャラン
観葉
〃
知人
◎
分株
31
平27(西15)
ドラセナワーネッキー
観葉
〃
⑩
店頭
◎
元株
今回例会
◇年賀状の草花の例
① 第1回 クレマチス
② 5回 スイレン
③ 11回 クジャクサボテン
④ 12回 花月
⑤ 13回 シペラス
⑥ 14回 アロエ
⑦ 16回 ルリフタモジ
⑧ 25回 フウセンカズラ
⑨ 29回 ホタルブクロ
⑩ 31回 ドラセナ
◇今後の事
送付した年賀状に対して、これまで、「毎年、どんな草花か楽しみにしている」、といった感想も貰っているが、来年以降どうするのか、思案中である。
今後も、年賀状のこれまでのスタイルを継続して、草花の写真を載せる場合は、ネタになりそうで、先述した有資格の草花候補としては、まだ数種あり、暫くは続けられそうだ。
草花を止めて、自分たちの写真に変える等には、今更、という違和感がある。
又、我が身が、草花を育てる作業を何時まで続けられるだろうかと、体力、気力も気になるところだが、暫くは、何とか、足腰が動きそうだ。周辺には、元気だったのに、体調が急変した知人もいることだがーー。
一方、結構面倒な年賀状自体を、いつまで続けるのか、もある。
最近では、“元気な内に年賀状を取り止めにしたい”、“今年で終わりにしたい”、といった御挨拶も、何人かから頂いている。 簡便な電子メールで年賀を貰う人もいるご時世だ。
まあ、どの方向にするのか、ここしばらくは、楽しみながら、ゆっくりと考えることとしたい。