2024年5月13日(月) LAWSのこと
5月8日朝のNHKテレビで、最近の、AI兵器について報道された。
その中で、LAWSという言葉があることを知った。
本稿では、この話題の周辺を取りあげる。
◆発明の歴史
番組では、これまでの歴史の中で、画期的な発明は、まず、兵器として戦争に使われ、それの開発競争から、技術が格段に進展すると言うのが、現実だとしている。
最初の発明は、
ダイナマイトの発明で、スエーデンの、A.ノーベルによってダイナマイトが発明され、民需の他、爆弾兵器として戦争にも使われ、ノーベルは、戦争で活躍する死の商人として、巨万の富を手にした。
彼は、罪滅ぼしとして、ノーベル賞を創設したと言われている。
(参照:ノーベル賞 - Wikipedia.html)
2つ目の発明は、
核兵器の発明で、第二次世界大戦の末期に、原爆として、広島・長崎に投下されている。
核兵器に関しては、当ブログの、最近の以下の記事で取りあげている。
核兵器禁止条約 (2024/4/28) (Q01)
下図は、この記事で引用した3つの国際条約である。
3つ目の発明は、
AI兵器の発明で、最近は、無人機による攻撃などで、かなり使用されているようで、AIによる、代理戦争などが懸念され、規制のあり方などが話題になっているようだ。
LAWSという言葉があるが、AI兵器は、LAWSの一種と言われる。
LAWSは、
Lethal Autonomus Weapons System
の頭文字をとったもので、日本語では、「自立型致死兵器システム」と言われているようだ。
(参照:自律型致死兵器システム - Wikipedia.html)
Lethal:発音は、(リーサル)で、致命的な、死に至らしめる の意味
Autonomus:発音は、(オートノマス)で、自律的な の意味
機械では無く、生き物のように判断して自律的に動くこと。
◆兵器についての世界的な規制
兵器には、規制のない通常兵器の他に、規制が必要なものに、2種類があるようだ。
*大量破壊兵器:Weapons of Mass Destruction
頭文字をとって。WMD兵器と呼ぶようだ。
WMDの代表格である、以下の3種の兵器の頭文字をとって、NBC(ABC)兵器と呼ぶこともあるようだ。
核兵器 Nuclear(Atomic) Weapon
生物兵器 Biological Weapon
化学兵器 Chemical Weapon
以下を、核兵器に包含したり、別にして、NBCR兵器と呼ぶこともあるようだ。
放射能兵器 Radioactive Weapon
核兵器の規制は容易ではなく、前述した、核拡散防止条約に加盟せず、公然と開発を進めているのが、インド、パキスタン、イスラエル、イラン、北朝鮮などだ。
生物兵器に関しては、略称「生物兵器禁止条約」があり、1975年に発効している。締約国は185カ国。
化学兵器に関しては、略称「化学兵器禁止条約」があり、1997年に発効している。締約国は193カ国。
*特定通常兵器:使用すれば、非人道的な効果をもたらす兵器類を規制する、特定通常兵器使用禁止制限条約:
Convention on Certain Conventional Weapons
頭文字を取って、略称 CCW という条約がある。
(参照:特定通常兵器使用禁止制限条約 - Wikipedia.html)
1980年署名 1985年発効 韓国、北朝鮮等、一部の国は未加盟
付属書で、対人地雷やクラスター爆弾やレーザー兵器を禁じているが、これらについては、以下の条約もあるよう
だ。
対人地雷を禁じた条約⇒オタワ条約
クラスター爆弾を禁じた条約⇒オスロ条約
戦争は無いのが理想だが、現在も、世界の各地で、戦いが行われている。この場合、人道上、余りにひどい結果を
もたらす兵器は、規制しようということで、これまで、国際条約などが積み上げられてきた訳だ。
◆ 映画
アメリカの映画で、「Lethal Weapons」というのがあるようだ。
2人の刑事コンビが、犯罪組織と闘う、コメディタッチの内容という。
タイトルの意味は不明だが、人間味溢れる刑事を、悪の組織と闘う、強力な武器に喩えたのかも知れない。