Quantcast
Channel: つれづれの記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 864

地球環境問題とCOP25

$
0
0

    2020年1月16日(木)  地球環境問題とCOP25

 

 

 内外の大ニュースが多かった昨年だが、新たに迎えた2020年は、年初から、ゴーン被告の逃亡や、アメリカのイラン攻撃など、大ニュースである。

  筆者にとって関心のある地球環境問題だが、昨年12月に開催されたCOP25で、一時注目されたものの、急速に、影が薄くなっている。

 

 COP25は周知のように、国連気候変動枠組み条約(United Nations Framework on Climate Change:UNFCC)に関する第25回締約国会議(Convention:COP 25)のことである。

 

◇ UNFCCの歴史とパリ協定 

 UNFCCは、1992年に、ブラジルのリオデジャネイロで開催された国連の会議で採択された国際条約で、1994年に発効し、日本も含めた197ヶ国が加入している。

 以降、この条約に基づいて活動が行われ、COPが開催されて来ているが、1997年のCOP3(京都で開催)で採択された京都議定書(Kyoto Protocol)が、温室効果ガスの削減目標が入った、国際的に拘束力のある、初めての合意になっている。

 

 この議定書だが、当初はよかったものの、先進国中心だったこともあって、次第に各国の足並みが乱れ、形だけのものとなってしまっている。

 京都議定書の不備を反省し、先進国だけでなく発展途上国も含めた、全員参加型の合意を得るべく取り組まれた。

 その結果、2015年末にパリで開催されたCOP21で採択されたのが、画期的なパリ協定(Paris Agreement)であり、翌2016年に、発効している。

 これに関して、当ブログに、以下の記事を投稿している。

   ①地球温暖化防止対策ーCOP21 (2015/12/29)

   ②パリ協定が発効         (2016/11/06) 

 

 パリ協定については、上記記事にあるので詳細は略すが、地球全体の温度上昇を、21世紀末で、産業革命当時に比して、2℃以下(目標1.5℃)にするという壮大な理想を掲げ、数年の準備期間を経て、オリンピックイヤーの今年・2020年から行動に移す、というロードマップになっている。

 

 パリ協定成立後、毎年開催されたCOPは、以下である。

  COP22  2016年 モロッコ  マラケシュ

  COP23  2017年 ドイツ   ボン    (議長国 フィジー)

    この関連で、以下の記事をブログに投稿している

     ③COP23  (2017/11/23)

  COP24  2018年 ポーランド カトヴィッツエ

  COP25  2019年 スペイン  マドリード (議長国 チリ)

  COP26は、今年の11月に、イギリスのグラスゴーで開催される予定だ。

   上記で、事情があって、開催国と議長国が異なった場合を、( )で示している。   

 これまでの経過の中で、中国に次いで排出量が世界第2位のアメリカが、トランプ大統領に変わって、2017年に、条約から脱退するとの意向を表明し、2019年暮れに、正式に離脱手続きが完了している。(③の記事でも触れている)

 

◇ COP25

 昨年の12月2日から13日まで、スペインのマドリードで開催されたCOP25では、2020年からのスタートに必要な合意を得るべく努力がなされ、期日を2日延長して、何とか、形だけは合意にこぎつけたようだ。 

   

          COP25風景 (ネット画像より)

が、今回採択された合意書では、原文は見ていないが、各国がそれぞれに努力することが謳われただけで、見直した新たな目標値は出されておらず、取引ルールについても先送りとなったようだ。

 パリ協定の採択時は、主導的に動いた中国だが、今回はどのようなスタンスだったのか、よく見えなかった。(かなり後退したとの報道もあった。)

 日本からは小泉環境相が出席し、意見表明はしたものの具体的な中味がなく、不名誉な化石賞*を、2回も受賞した。

 *石炭など化石燃料を多用していることへの批判と、取り組み姿勢が化石のように古いことへの強烈な風刺が込められた賞

 

◇ IPCC

 国連では、地球の温暖化に関して、科学的に調査研究する専門家集団が組織されていて、政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate Change)と呼ばれている。

 IPCCは、2014年11月に第5次統合報告書(AR5)を公表しているが、その後、AR6のサイクルが進行中で、2021年から活動結果が公表され、2022年に第6次統合報告書(AR6)が公表される予定だ。

それまで待ってはおれないということで、以下のように、3件の特別報告書が公表されている。(環境省_気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書(AR6)等について.url

◎1.5℃特別報告書(2018/10)

            (Global Warning of 1.5℃)

◎土地関係特別報告書(2019/8)

            (Climate Change and Land)

◎海洋・雪氷圏特別報告書(2019/9)

          (Ocean and Cryosphere 

               in a Changing Climate)

これらによれば、地球上の温暖化は、確実に進行しているようだ。

 

 パリ協定では、2100年時点での地球上の平均気温の増加を、産業革命時に比して、2℃としているが、IPCC報告では、この数値で進んだ場合と、1.5℃に抑えた場合を比較して、1.5℃に抑える必要性を強調しているようだ。

 

          2℃の場合     1.5℃の場合

海水面上昇               左より10cm低くなる

北極海の夏季の氷  10年に1度    1世紀に1度

サンゴ礁      70-90%減少  事実上全滅(99%超が死滅)

 北極海では、近年、氷の融解が進み、氷上のシロクマの生存が危ぶまれている。

 島嶼国等では、海水面の上昇で、年々、陸地が浸食されている深刻な事態のようだ。 

 地球温暖化との因果関係は、やや、はっきりしていないものの、世界各地で、砂漠化が進み、旱魃が起っているようだ。

また、

      アメリカ西部(カリフォルニア州)

      オーストラリア東部(ニューサウスウェールズ州 等)

で発生ている、大規模な森林火災は深刻である。人間社会の営みへの打撃に加え、野生生物への影響も懸念されている。

 前者は、幸いに、昨年11月に鎮火したようだが、後者は、現在も進行中のようで、北海道(7.8万㎢)よりも広い面積(10万㎢)が、消失したと言われる。

モリソン首相率いる政府の、指導力と責任が問われていて、支持率が急落しているという。 

 

 IPCCが公表した、特別報告書が切っ掛けとなって、国連気候行動サミット (UN Climate Action Summit 2019)が、国連本部で、昨年の9月23日に開催され、グテーレス事務総長が、各国政府代表を前に熱弁を振るい地球環境問題への積極的な関与を要請している。でも、各国の具体的な行動には結びついてはいないようだ。

 最近、世界の若者たちは、地球環境の未来に強い関心と懸念を示し、サミット会場周辺や世界各地でデモをやったり、スエーデンの少女活動家 トゥーンべリさんは、飛行機を使わずにヨットでマドリード入りしてCOP25に参加するなどしている。

 

◇ 日本のエネルギー事情

 東日本大震災を契機に、日本では、電力需要全体の可なりの部分を占めていた原発が、全面的に停止した。 震災後は、太陽光や風力を利用した自然エネルギーへの転換もすすめているものの、石炭火力を大幅に増やさざるを得ないエネルギー事情にある。最近の電力構成は下図のようだ。(【エネルギー】日本の発電力の供給量割合[2018年版](火力・水力・原子力・風力・地熱・太陽光等)  Sustainable Japan.url より)

 上図では、分りにくいのだが、2011年の大震災による原発事故で、それまでは、エネルギーの1/4ほども占めていた原発が、全面的に停止したことで、石炭とLNGが大幅に増えていて、これらは、言うまでもなく、温室効果ガスを出す化石燃料である。新エネルギーは数%程度と小さく、再稼働した原発からの供給量は微々たるもので、脱炭素への道のりは程遠い。

 

◇ 地球の未来

 宇宙全体でも、地球は、生命が存在する、数少ない天体の一つと言われるが、未来の地球での生命の存続に繋がる環境問題を、どう解決していくかは、極めて重要な課題だ。

 社会の産業活動や生活レベルの向上に伴い生起する問題の中で、プラスチックごみやPM2.5などの、公害問題は、因果関係が、かなりはっきりしていることから、解決していく必要があり、これまでも、多くの公害問題を解決してきている。

 

 一方、地球の温暖化問題は、影響を受ける被害者側の実態は具体的なのに、加害者側がやや不明確であり、責任の所在もはっきりしない。一方、発展途上国等から見れば、産業の振興や、生活の向上を図りたいといった要求もある。

 こんな中で、パリ協定採択時に掲げられた理想の実現に向かって、必死に取り組む事が考えられるのだが、国連気候行動サミットのように、笛吹けど踊らず(踊れず 日本など)というのも、各国の、偽らざる腹の内だろうか。

 

 これに対して、③に述べたように、やや諦めムードになるが、温暖化の進行は、人類が生きていくための必要悪・業(ごう)と考えて、受け入れていく姿勢もあるだろうか。

日本で言えば、多発する台風などの異常気象災害への対処法や、採れる魚群の変化や降雪量の変化に対処していく工夫、などだろうか。

 

 いずれにしても、絶滅危惧種とならないために、人類が、己自身をどれだけコントロールできるか、にかかっているようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 864

Trending Articles