Quantcast
Channel: つれづれの記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 865

晩秋から初冬へ   

$
0
0

2015年11月22日 (日)  晩秋から初冬へ

  

 早いもので、季節は、初冬であり、各地の紅葉・黄葉も見ごろだ。

今日は、語呂合わせで、いい夫婦の日とか。先日、ワイフKが、我が家の屋上庭園の草花を切り取ってきて、風呂場ギャラリーを飾ってくれた。  

 前回の風呂場ギャラリーは、以下の記事だが

     夏から秋へ  2015/8/18

今回は、似ている構図ながら、一部、役者が交代している。    

    

             今回   シペラス パピルス                       前回  シペラス パピルス

                   小菊(黄) 小菊(紫)                           オミナエシ ミソハギ 

                    ピラカンサ                                 フウセンカズラ

 

 今回も、屋上の池で元気にしている、背高のコンビは変わらずで、手のひら形の葉が、直線的なシペラス(シュロカヤツリ)と、丸みのあるパピルス(カミカヤツリ)である。 

どちらも、元々、冬期は苦手だが、シペラスは、長年育って、大株になった事もあって、ここ10年程、屋上で越冬している。一方、パピルスは、毎冬、室内に取り込んで来たが、株が少し大きくなったので、この冬は、初めて、屋外での越冬に挑戦させてみる予定だ。

    

                    シペラス  パピルス

 

 中程にあるのは、黄色と紫色の、可愛いい小菊である。  

  

 

 下方の存在感のある、真赤な実の集団は、ピラカンサ。春の白い小さい花は、目立たないのだが、秋になると、枝毎、たわわに実がついている姿を、街なかで良く見かける。

      

 寒い冬も厳しくなり、食べるものが乏しくなると、ささやかに実を付けている我が家のピラカンサまでも、鳥達が目ざとく見つけて、一夜にして丸坊主にしてしまうのが通例だ。 

 

 

  


Viewing all articles
Browse latest Browse all 865